仏壇の飾り方 浄土真宗本願寺派(西)
仏壇の荘厳(飾り方)は各宗派によって違いがあります。お引越しやお掃除で、仏具を動かした際にご自身で荘厳できるよう、仏壇の荘厳の方法についてまとめてみました。
今回は浄土真宗本願寺派編です。
浄土真宗本願寺派(お西)の仏壇の飾り方
1.ご本尊
浄土真宗本願寺派のご本尊さまは、「阿弥陀如来」になります。脇侍は、向かって左側に「南無不可思議光如来(なむふかしぎこうにょらい)」の九字名号(もしくは「蓮如上人」)、向かって右側に「帰命尽十方無碍光如来(きみょうじんじっぽうむげこうにょらい)」の十字名号(もしくは「親鸞聖人」)になります。
ご本尊さまは仏像ではなく掛軸が一般的です。阿弥陀さまの後ろに差す光の数は8本で、間違わないようにしてください(お東は6本)。
ご本尊さまは本山からお受けしたものを安置しましょう。
2.三具足(花立・香炉・燭台)
前卓の上に向かって左から花立・香炉・燭台の順番に並べます。
花立・燭台は焼き色のついた宣徳製のものを使用します。
香炉は青磁器の土香炉(玉香炉)を使用します。
3.吊モノ(灯篭・瓔珞・菊輪灯)
灯篭(とうろう)・瓔珞(ようらく)・菊輪灯(きくりんとう)は以下の配置で吊るします。
灯篭は仏壇の中やご本尊さまを明るく照らします。それに対して菊輪灯は仏壇の手前を照らしています。
瓔珞はもともとは高貴な人の首飾りでしたが荘厳具として採用され、浄土の清らかさを表しています。
菊輪灯を吊り下げる際は、上の傘の部分と輪灯本体の間に相吊(あいづり)といわれる装飾された吊り金具が入ります。
吊モノは基本1対で荘厳します。
4.仏飯器・供華・華瓶
ご飯は仏飯器(ぶっぱんき)に蓮の蕾(はすのつぼみ)の形に盛りつけます。写真では供える位置を高くするために供飯台を使用しています。
お菓子や果物は供華(くげ)の上に半紙を敷いてお供えします。浄土真宗本願寺派では六角供華を用います。
華瓶(けびょう)は水を入れて樒(しきみ)の葉を挿し、極楽浄土の水(八功徳水)を表します。
5.打敷・過去帳
打敷(うちしき)はおもに法事の時に飾ります。打敷は、図のように前卓と台の間に挟み込みます。浄土真宗では三角打敷を使用します(打敷の紋は本願寺派の寺紋である下り藤)。
過去帳は置く位置に特に決まりはありませんが、見台に乗せて安置します。
以上が浄土真宗本願寺派の仏壇の飾り方になります。